この記事はこんな人におすすめ!
💡フリーランスの時間管理方法を知りたい人
💡フリーランスとしてのスケジュール管理の大切さを知りたい人
💡HSPに向いている時間管理の方法を知りたい人
1つでも当てはまるなら、ぜひ最後まで読んでくださいね!
フリーランスの時間管理・スケジュール管理の特徴
フリーランスは会社員と違って、9時から17時のようなスケジュールではなく、自由に自分の働く時間を設定しやすいところがメリット!と同時に、自分で時間管理・スケジュール管理をする必要があるため、工夫が必要です。
働き方が自由な分、自分の性格や気質に合わせて、自分に合った時間管理をすることが求められます。
例えば、HSPさん・繊細さんの場合は、1つのタスクにこだわってしまったり、丁寧にやりすぎるあまりスケジュールが押してしまうということもあります。私は完璧主義なところがあるため、時間が押しそうになることが多いので、優先順位を立てるように工夫しています。
フリーランスに適した時間管理の考え方
まずは自分の特性を理解する
まずは、自分の特性を理解することが大切です。自分がどのような状況で疲れやすいか、どのような状況でモチベーションが上がるか、というのを考えてみるのがおすすめ。一般的には、午前中に集中力が高まる、と言われています。そのため、頭を使う内容は午前中に入れる、など工夫をするといいでしょう。
ちなみに、私の場合は、「クライアントとの細かいやりとりは午前中にする」と決めています。もちろん、緊急の内容は午後でも返しますが、質問や相談に対する詳しい返信などは午前中に考えて送るようにしています。特に寝る前とかにすると、本当に大丈夫かな?これでいいかな?というように、その内容で頭がいっぱいになってしまうことが多く、頭や心が休まらないことが多いと感じています。午前中に対外関係を終わらせることで、よりよい睡眠がとれるようになりました。このように、色々やってみて自分に合った時間管理を考えてみるのがおすすめです!
ストレス解消の時間もスケジュールに組み込む
自由に働く時間が設定できる分、気が付いたら休む時間がなくてストレスが溜まってしまう、ということもあります。あらかじめ、スケジュールに仕事の時間だけではなく、休む時間・リフレッシュタイムを組み込んでおくことで、罪悪感なく思いっきり休むことができます。リラックスできる方法として、アロマを焚いてみたり、ストレッチをしてみたり、読書をしたり、など自分に合った方法を選ぶのがおすすめ!でも、気が付くとそのリフレッシュ時間に没頭してしまうこともあるため、タイマーをセットするなどの時間管理も大切です◎

ポモドーロ・テクニックって知ってる?
25分の作業+5分の休憩を繰り返すことで集中力UPできるテクニックのこと!
小さな達成感を感じられるように工夫する
フリーランスの仕事には終わりがない、とも言えます。もちろん納期が終われば「終わり」となりますが、例えば大きなプロジェクトだと、納期まで長い場合も。そんな中でも小さな達成感を感じられるようにするとモチベーションを失うことなく、自己肯定感も上がるのでおすすめ。
例えば、タスク管理ツールを導入して、やるべきことを細分化し、小さなタスクが完了した時点で、チェックマークを入れることで、今日も頑張った!と自分で自分を褒めることもできるのでおすすめです。
フリーランス向け! 具体的なタスク管理法3ステップ
時間管理・スケジュール管理をするには、タスク管理の積み重ねが大切!具体的なタスク管理の3ステップを解説します。
1.やるべきことをリスト化する
まずは、自分のやるべきことをリスト化してみましょう。
頭の中にやることがたくさんあると、どれが大切か分からなくなってしまいます。そのため、まず全部やるべきことを書き出してみましょう!
▶おすすめ無料ツール:Google keep
Google keepのチェックボックスを活用するのがおすすめ。紙でも大丈夫ですが、まずは優先順位は考えずとにかく書き出すので、後から優先順位ごとに変えやすいのでおすすめです。
2.タスクに大小をつける
書き出したタスクを精査しましょう。具体的には、タスクに大小をつけることが大切。大タスクの中に、小タスク(サブタスク)を考えて、一見大きなタスクを、実現可能な小さなタスクに細分化することで、無理なく作業を続けることができます。例えば、「1記事ブログを書く」であれば、ブログを書く、という内容にも、「テーマを決める」「アウトラインを決める」「実際に執筆する」「アイキャッチを作る」というように、細かいタスクがあると思います。そのような小タスクを書き出して細分化していくことで、今日はここまでしよう、明日はここまで、というように細かいタスクを達成することでモチベーションを保ちつつタスク管理をすることができます。
▶おすすめ無料ツール:Google keep
ここでもGoogle keepが大活躍。なぜなら、チェックボックスにもインデントができるんです(一字下げというイメージ)。なので、大タスクの下に小タスクを作るのも操作がラクラク。大小タスクの作るのも簡単にできるのでおすすめです。
3.タスクに優先順位を決める
書き出したタスクに優先順位を決めて取り組んでいきましょう。
今日絶対やるべきこと、明日でも大丈夫なこと、来週でも大丈夫なこと、優先順位をつけていきましょう。ただ、全てを今日やらなくては!とすると、自分で自分の首を絞めてしまうことになってしまいます。私も経験ありで、たくさん今日やるべきことがある!と今日のタスクにいれたのに、結局できなくて明日に回す…を繰り返して、逆に自己肯定感が下がってしまうときがありました。あまり「詰め込みすぎない」という考え方は大事です。むしろ、こんな少しでいいのかな?と思うぐらいのタスクを設定して、もし余裕があったら明日の分も今日やってしまおう、ぐらいの考え方にするのがおすすめ!
▶おすすめ無料ツール:Google Todoリスト
優先順位を決めたら、Google keepからTodoリストに移しましょう!これは、するべき日時も設定できるので、おすすめです。また、Googleカレンダーにも表示することができるので、カレンダーとTodoリストを同時にざっと見れるので、おすすめです。
フリーランス向け! 時間管理ツール5選
上記のタスク管理ができれば、時間管理もしやすくなります。
タスク管理はタスクベースですが、時間管理・スケジュール管理は、1日24時間の自分の限られた時間をどう有効活用するか、という面で大切になります。
上記で伝えたタスク管理3ステップでは、無料で使えるGoogleサービスを中心に紹介しましたが、仕事専用で管理したい場合や、ポモドーロ・テクニックを活用したい場合は、これから紹介するツールもおすすめ!
時間は目に見えないものなので、効率的に時間管理ツールを活用しましょう!
実際に使ってみたおすすめの時間管理ツールを紹介します◎
Notion

Notionはさまざまなインターフェースがありカスタマイズ性が高いから、自分にあった使い方でタスク管理や時間管理ができる。メモ、ドキュメント、プロジェクト管理などの機能があるため、1つのツールで仕事関連をまとめたい、という人や、自分なりにカスタマイズしてこだわりたい人におすすめです◎
Notionの特徴
・オールインワンプラットフォーム – メモ、タスク管理、データベース、カレンダーなど、さまざまな機能を一つのアプリで統合。
・柔軟なカスタマイズ – ページやテンプレートを自由にカスタマイズでき、自分好みのワークスペースを作成可能。
・コラボレーション機能 – チームメンバーとリアルタイムで共同編集でき、情報の共有や共同作業がスムーズ。
実は私は、Notionでタスク管理の他、英語の単語帳としても活用しています。TOEIC600点から1年間で875点に挙げた英語の勉強方法についても別記事でこれから解説するので見てみてくださいね。
Toggl Track

ToggleTrackはシンプルな時間管理アプリ。基本的にはスタート・ストップを押すだけ。自分がタスクにどれくらいの時間がかかっているか知ることができると、今後の作業予定も立てやすくなるのでおすすめ。初めの一歩はまず自分の現時点を知るところから!まずはスモールステップで始めたい人におすすめです。
Toggl Trackの特徴
・シンプルな時間管理 – ワンクリックで作業時間を記録し、後から編集も簡単!
・詳細なレポート機能 – プロジェクトごと・クライアントごとの時間分析が可能。
・多デバイス対応 – PC・スマホ・ブラウザ拡張機能でどこでも時間管理OK!
RescueTime

RescueTimeは、自動的に使用したアプリやウェブサイトをトラッキングして、どれだけの時間をどの活動に費やしているかが可視化できるツール。気が付いたら触ってしまうアプリやウェブサイトを確認できるので、自分の時間の使い方を見直すことができるのでおすすめ。最初のうちに取り入れて、まずは自分の時間の使い方を確認してみましょう。無意識のうちに費やしている時間を把握して時間を有効活用しましょう!
有料プランでは、集中モードで、気が付いたら触ってしまうウェブサイトを一定時間見れなくしたり、詳しい分析レポートなど、さらに時間管理を効率的に進められるモードが揃っています!
RescueTimeの特徴
・自動で時間計測 – アプリやWebサイトの使用時間を自動で記録し、手動入力不要。
・生産性の分析 – どの作業にどれだけ時間を使ったかを分析し、レポート化。
・集中モード搭載 – 気が散るサイトをブロックし、作業に没頭できる環境を作れる。

Backlog

プロジェクト管理に特化したツールで、タスク管理や進捗確認がしやすく、おすすめ!タスクごとの期限・優先度を設定したり、ガントチャートなどでプロジェクト全体の流れが把握しやすい。
私は、最初は業務委託先が使っていてBacklogを使い始め、チームでのやりとりがとてもスムーズで手放せなくなりました。 実際にフリーランスとして働く中でも、サイト制作などプロジェクトチームで動くこともあり、Backlogの使い方がわかります、というと重宝されることもあります。
Backlogの特徴
・タスク管理とプロジェクト管理 – タスクの進捗を可視化し、プロジェクト全体の進行状況を簡単に把握できる。
・バージョン管理とGit統合 – GitやSubversionと統合し、ソースコードのバージョン管理が可能。
・チームコラボレーション機能 – チームメンバー間でのコメントやフィードバックのやり取りができ、プロジェクト管理が効率的に進む。

TickTick

見やすいインターフェースと細かなタスク分けができるおすすめの時間管理ツール。
特に、ポモドーロ・タイマー機能がついているのが便利です。ポモドーロテクニックとは、25分の作業+5分の休憩で、より集中力が高まる方法のこと。これをうまく活用すれば、作業効率が上がること間違いなし。自分で25分や5分のタイマーを設定するのは大変なので、このツールはかなり役立ちます。
心理学的なアプローチで集中力を高めることで効率的な時間管理ができますよ。
TickTickの特徴
・タスク管理とスケジュール管理 – タスクをカテゴリ分けして管理でき、期限を設定してスケジュールを効率的に管理できる。
・習慣トラッキング機能 – 新しい習慣を作成し、進捗を追跡することで目標達成をサポートする。
・シンプルなインターフェース – 直感的で使いやすいデザインで、複雑さを感じることなくタスクの管理ができる。

フリーランスでも1人じゃない!コミュニティに参加するのもおすすめ
フリーランスは自宅で働ける分、だらけてしまうことも。
この日までに、これをやろう…と決めても、ついつい先延ばしにしてしまうこともありますよね。
そんなフリーランスさんにおすすめなのが、「目標設定もくもく会」。
自分の目標を設定して、定期的に振り返るオンラインのコミュニティ!
しかも、これは朝に行われるので、朝活にもぴったり。朝からの時間を有効活用して集中したい人におすすめです◎
HSP・繊細さんのフリーランスが集中できる環境づくりのコツ
フリーランスは自宅で作業をすることが多いため、自分が集中できる環境づくりが大切です。
中でも、HSPさん・繊細さんは周りの刺激に敏感なため、自分ファーストで集中できる環境を作っていきましょう!
集中できる作業環境を整える
集中できる作業環境を整えることがとても大切です。物理的な刺激を減らすのも大切。私の場合は、以前はデスクの横に本棚があり、気づかぬうちに気が散ってしまっていたことがありました。デスクの周りをシンプルにして、最低限必要なものを置くことで、余計な情報が入らず集中できるようになりました。まずはデスク周りを見直してみましょう。本棚がある人は、本のタイトルが目に入らないように裏返すだけでも効果大◎
働く場所の選び方と作業時間を考える
働く場所はHSPさんにとってとても大切。集中力を保てる自分にとって落ち着ける場所を探すのがおすすめ。カフェやコワーキングスペースで作業するのも時には気分転換にもなると思います。
作業時間も、朝が集中できる、夜が集中できる、などもあるので自分に合った作業時間を考えるとよいでしょう。でもフリーランスは身体が資本!体調管理も大切なので、無理ない作業時間を設定しましょう。
周囲の刺激を最小限にする
HSPは周囲の刺激に敏感なため、静かな環境・リラックスできる環境を作ることが大切。もし自分だけの環境を作るのが難しい場合は、ノイズキャンセリングのイヤホンを用意したり、自分がリラックスできる音楽を用意することが大切!
私はSONYのノイズキャンセリングのイヤホンを使っていて、これがスマホのアプリからもノイズキャンセリング具合を調整できるから自分流にカスタマイズできるのでおすすめ◎
あとは照明の調整も大切!明るすぎると落ち着かない、暗すぎると作業効率が落ちてしまうので、照明も見直してみましょう。光の明るさだけではなく、白やオレンジなどの暖かみも変えられるのがおすすめ。作業時間中は白で明るいものにして、リラックスタイムにはオレンジっぽいものにするなど、照明から自分の気分を変えるのもおすすめです◎
まとめ:フリーランスは時間管理が大切!限られた時間を有効活用しよう
今回は、フリーランス向けの時間管理・スケジュール管理・タスク管理の方法を解説しました。
アプリなどをうまく利用して、自分の時間を有効活用しましょう◎
特にHSPさん・繊細さんには、仕事環境を整えることも大事!集中できる環境をつくって心地よく働きましょう!
コメント